fc2ブログ

防災警察常任委員会(安全防災局関係)【9月30日】

防災警察常任委員会(安全防災局関係)【9月30日】

前回同様、今回も「子どもたちの安全・安心」について伺いました。本日は「行政として何ができるのか。」という視点に立って質疑を行いました。

◆地域コミュニティを活用した犯罪を未然に防ぐ取組について

・本県のこれまでの取り組み
・「子ども防犯教室」とは
・「子ども防犯教室」実施後の評判や評価
・自主防犯活動団体に参加されている方々について
・自主防犯活動団体のうち、子ども見守り活動に従事している団体について
・自主防犯活動団体の活動上の課題
・若い世代の加入を促進する取組について
・セーフティかながわユースカレッジについて
・県民の意識の向上について
・県警察との連携はどのように図っていくのか。

安全防災局として、より一層、県警察と連携して、県内の自主防犯活動団体のさらなる活性化に取り組むことで、地域の防犯力を高め、県民、とりわけ子どもたちが安心して暮らすことができる地域づくりを進めるよう要望いたしました。

防災警察常任委員会(警察関係)【9月26日】

防災警察常任委員会【9月26日】

私は常に県民の要望が多い治安対策について一般・代表質問で質問を行っており、社会情勢に対応した犯罪抑止対策の推進を訴えてまいりました。最近は子どもたちが犯罪の被害に遭うことが増えてきている様に感じられることから、先日の代表質問で私は「子どもたちの安全・安心」について取り上げました。今回の常任委員会では代表質問での警察本部長の答弁をさらに掘り下げた内容を質問しました。

◆子どもに対する犯罪被害の防止について

・13歳未満の子どもが被害に遭う刑法犯認知件数の10年前との比較
・その認知件数が全刑法犯認知件数に占める割合と10年前との比較
・13歳未満の子どもはどのような被害に遭っているか
・地域の声に耳を傾ける体制づくりについて
・スクールサポーターの活動内容
・犯罪発生時、他に被害を広げないための取組について
・「ピーガルくん子ども安心メール」とは
・それを教育関係も登録しているか
・事件発生時の教育関係者との連携
・防犯カメラの設置促進について

未来を担う子どもたちの安全は、警察のみならず、行政・事業者・県民等、総ぐるみで連携し守っていかなければならないと考えております。今後も関係機関・団体等に積極的に情報提供を行い、更なる連携のもと、着実に取り組むよう要望いたしました。

代表質問【9月12日】

代表質問【9月12日】

私自身2度目となる代表質問に登壇いたしました。1年生議員が1期4年で2度も代表質問に登壇できることは、長い歴史を持つ神奈川県議会において、稀なことだそうです。このような幸せを噛みしめながら、今まで私が議会で訴えてきたことを踏襲し、心を込めて質問いたしました。質問内容は以下の通りです。

◆地方分権改革について
◆税制の抜本的改革について
◆中小企業への支援体制について
◆県立高校改革の推進について
◆子どもたちの安全・安心について
・地域コミュニティの活用による犯罪の未然防止について
・犯罪抑止に向けた取組について

中には知事から力強い前向きな答弁も頂き、充実した代表質問になったと感じております。質疑の模様は下記URLで映像配信されておりますので、是非ともご覧になってみて下さい。

http://www.kanagawa-pref.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod&inquiry_id=734

今後も高津区の代表として、また維新の党県議団政調会長として、引き続き県政改革に取り組んで参ります。
プロフィール

斉藤たかみ

Author:斉藤たかみ
神奈川県議会議員(川崎市高津区選出)の斉藤たかみです。よろしくお願いいたします。

【最終学歴】
早稲田大学大学院政治学研究科修了

【会派役職】
立憲民主党・民権クラブ議会運営委員会部会長

【所属委員会】
文教常任委員会
社会問題対策特別委員会

最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
QR