皆様お久しぶりです。
皆様お久しぶりです。
ここ2週間ほどネットの環境が整っていなく、活動報告できなくてすいませんでした。
初登庁以降は、団の会議や県内視察、議会、そして常任委員会も行われました。
私は文教常任委員会に配属されました。未曾有の大災害の後ですから、防犯警察常任委員会も希望として考えておりましたが、「逆にこういった時代だからこそ教育を見つめなおす必要がある。」という理念のもと、文教常任委員会に希望を出させて頂きました。
というのも、先日出席させて頂いた「高津区民会議」において、「被災地においては日頃から住民同志のコミュニティーがしっかりと形成されている地域ほど、避難所において秩序が守られている、しかしそうでない地域は問題が起こりやすい。」という現地の声を聞いたからです。因果関係が住民同志のコミュニティー形成の有無にだけあるとは思いませんが、要因の一つであるとも考えられます。
確かに被災しないに越したことはございませんが、もし住民の皆様が避難所で生活するようになった場合のことも考え、教育の視点から高津区が力を入れている住民同志のコニュニティーの形成に尽力したいという思いがあったのです。
また同時に、神奈川県は教育分野が抱えている問題がたくさんあります。そこに私は非常に県政改革の可能性があると考えております。
まだまだ半人前ですが、しっかり勉強して政策提言をして参ります
ここ2週間ほどネットの環境が整っていなく、活動報告できなくてすいませんでした。
初登庁以降は、団の会議や県内視察、議会、そして常任委員会も行われました。
私は文教常任委員会に配属されました。未曾有の大災害の後ですから、防犯警察常任委員会も希望として考えておりましたが、「逆にこういった時代だからこそ教育を見つめなおす必要がある。」という理念のもと、文教常任委員会に希望を出させて頂きました。
というのも、先日出席させて頂いた「高津区民会議」において、「被災地においては日頃から住民同志のコミュニティーがしっかりと形成されている地域ほど、避難所において秩序が守られている、しかしそうでない地域は問題が起こりやすい。」という現地の声を聞いたからです。因果関係が住民同志のコミュニティー形成の有無にだけあるとは思いませんが、要因の一つであるとも考えられます。
確かに被災しないに越したことはございませんが、もし住民の皆様が避難所で生活するようになった場合のことも考え、教育の視点から高津区が力を入れている住民同志のコニュニティーの形成に尽力したいという思いがあったのです。
また同時に、神奈川県は教育分野が抱えている問題がたくさんあります。そこに私は非常に県政改革の可能性があると考えております。
まだまだ半人前ですが、しっかり勉強して政策提言をして参ります
