防災警察常任委員会(警察関係)【9月26日】
防災警察常任委員会【9月26日】
私は常に県民の要望が多い治安対策について一般・代表質問で質問を行っており、社会情勢に対応した犯罪抑止対策の推進を訴えてまいりました。最近は子どもたちが犯罪の被害に遭うことが増えてきている様に感じられることから、先日の代表質問で私は「子どもたちの安全・安心」について取り上げました。今回の常任委員会では代表質問での警察本部長の答弁をさらに掘り下げた内容を質問しました。
◆子どもに対する犯罪被害の防止について
・13歳未満の子どもが被害に遭う刑法犯認知件数の10年前との比較
・その認知件数が全刑法犯認知件数に占める割合と10年前との比較
・13歳未満の子どもはどのような被害に遭っているか
・地域の声に耳を傾ける体制づくりについて
・スクールサポーターの活動内容
・犯罪発生時、他に被害を広げないための取組について
・「ピーガルくん子ども安心メール」とは
・それを教育関係も登録しているか
・事件発生時の教育関係者との連携
・防犯カメラの設置促進について
未来を担う子どもたちの安全は、警察のみならず、行政・事業者・県民等、総ぐるみで連携し守っていかなければならないと考えております。今後も関係機関・団体等に積極的に情報提供を行い、更なる連携のもと、着実に取り組むよう要望いたしました。
私は常に県民の要望が多い治安対策について一般・代表質問で質問を行っており、社会情勢に対応した犯罪抑止対策の推進を訴えてまいりました。最近は子どもたちが犯罪の被害に遭うことが増えてきている様に感じられることから、先日の代表質問で私は「子どもたちの安全・安心」について取り上げました。今回の常任委員会では代表質問での警察本部長の答弁をさらに掘り下げた内容を質問しました。
◆子どもに対する犯罪被害の防止について
・13歳未満の子どもが被害に遭う刑法犯認知件数の10年前との比較
・その認知件数が全刑法犯認知件数に占める割合と10年前との比較
・13歳未満の子どもはどのような被害に遭っているか
・地域の声に耳を傾ける体制づくりについて
・スクールサポーターの活動内容
・犯罪発生時、他に被害を広げないための取組について
・「ピーガルくん子ども安心メール」とは
・それを教育関係も登録しているか
・事件発生時の教育関係者との連携
・防犯カメラの設置促進について
未来を担う子どもたちの安全は、警察のみならず、行政・事業者・県民等、総ぐるみで連携し守っていかなければならないと考えております。今後も関係機関・団体等に積極的に情報提供を行い、更なる連携のもと、着実に取り組むよう要望いたしました。